鉛筆

リアルな鉛筆デッサンでよく使う「鉛筆の硬さ・濃度」について

こんにちは。

鉛筆デッサンにおいて、「鉛筆」とはまさに主役です。

普段から、鉛筆を使う時はどの鉛筆の濃さを使いますか?

ぼくは、普段からHBを使うことが多かったのですが、一般の人は文字を書くだけならたいていはHBの鉛筆を使うのではないでしょうか?字を書くだけならばそれほど鉛筆の濃さというのは、こだわりはないとは思います。

しかし、鉛筆の芯の濃さは温度や人の筆圧によっては、深く大きく代変わります。

鉛筆の濃さの特性をよく知って、どんな場面で使うのかによって上手に使い分けていくことによっては、個性のある自分のデッサンをつくることができます。

そんな鉛筆の種類と、ぼくの鉛筆の使い用途についてを今回はご紹介します。

鉛筆の「硬さ」の種類について

現在、日本で使われている鉛筆の硬さ(濃さ)の表記法を紹介します。

鉛筆の芯の硬さによって、10H〜10Bの段階がありますが、デッサンで使用する鉛筆は3H〜6Bの種類だけで事足ります。

製造しているメーカーによって色や画用紙に対する鉛筆の定着度合いは異なるため、それぞれの特性を理解しながら状況によって使い分けましょう。

鉛筆の硬さが大まかに向けると、芯の固いH系と柔らかいB系、昼間の風である、HP分があり心が固いほど色合いが薄くなり、柔らかくなるほど色合いが濃くなります。

ですさんは神の硬さや濃度によって表現が変わってくるため、日本の鉛筆で進めるのではなく複数の硬さの筆を使い分けながら進めていくことが大切です。

芯が軟らかい(濃い)ほうから順番に10B、8B、6B、5B、4B、3B、2B、B、HB、F、H、2H、3H、4H、5H、6H、7H、8H、9Hに分類されます。鉛筆の種類によっても様々なものがあるみたいです。

ちなみに、日本では1942~1945年くらいまでのあいだ、ローマ字での硬度表記が禁止されていました。現在の表記と対応させてみるとこんな感じになります。

鉛筆の種類

ステッドラー

定着に安定性があり、ハッチングを重ねることで美しい調子を出すことができます。

ぼくが最も多く使うのがこのステッドラーです。

ユニ

振動が柔らかく、初心者にも使いやすい鉛筆です温かみのある色合いが特徴となります。

ハイユニ

ユニよりも色の定着が良く、色の高さが特徴です。

ファーバーカステル

心が硬い種扱いがやや難しいですが、独特の色味と風あいを出すことができます。

デッサンの時の硬さは「2B〜6B」がメイン

デッサンを描くときには、おもに2B~6Bの鉛筆を使うことが多いです。

細部のディティールの時はFやシャープペンシルを使用するということが多いです。

下書きからは2Bをメインに描いて、その時のモデルや調子によって色々変えてはいます、さらに気分によっても基準に使う濃さを変えたりもするので、そういう選択も良いかと思います。

鉛筆デッサンでは、さまざまな削り方によっていくつも鉛筆を用意すると効率化になります。

ぼくはカッターで鉛筆を削ることもあれば、鉛筆削りを使うことも同じくらいの頻度であります。

例えば、同じ4Bの鉛筆でも一本ではなくて、側面を使えるようと、先端ばかりを使う用で削っておくと、デッサンの時間短縮にもなります。

そのために同じ硬さの鉛筆でもいくつも用意する必要があります。もちろんモチーフによってはさまざまな硬さや濃度の鉛筆を用意する必要があります。

関連記事>>>リアルな鉛筆デッサンをする上での「鉛筆の削り方」

さらに、描く用紙やボードによって濃さやタッチの質感は変わるので自分好みにしていく必要があります。

ぼくはイラストレーションボードを使うことが多いので、イラストレーションボードの場合は上記の鉛筆の濃さにしています。

関連記事>>>鉛筆デッサンを描く時は「イラストレーションボード」がおすすめ!

ここまで紹介してきたように鉛筆にはの硬さ(濃さ)があり、さまざまな段階によって分けられます。

Bは軟らかくて太く、Hは硬くて細いと言う特徴があるので、もちろん筆跡も変わってきます。

Bだと線が太く黒色が強調され、Hだと細くシャープな線になるという特徴があります、もちろんそれだけでなく、濃い鉛筆で薄く描いてみたり、硬い鉛筆で濃く描いていくと、表情豊かなデッサンが描き上がると思います。

ご参考になれば幸いです。

ABOUT ME
K
美容師しながら鉛筆デッサンをしています