こんにちは。
今回の記事ではProcreate(iPadアプリ)での鉛筆デッサンがテーマです。
Procreateではイラストで描かれているものがよくありますが、ぼくが推奨しているのは鉛筆デッサンの活用です。
「鉛筆デッサンなんてiPad(デジタル)で描けるの?」
ってぼくも思っていましたが、これまた快適すぎてビックリ。
そして、その描き心地。ヌルヌルの使用感はまさに汚れない鉛筆デッサンでした!
そこで今回の記事では、iPadで実際にリアルな人物を鉛筆デッサンしていたので、分かりやすく紹介していきます。
iPadアプリでよく使用しているのは「Procreate」というアプリと「ApplePencil」です。

Procreateでリアルな人物を描く
タイムラプス機能を使った動画です。
これで大体1〜2時間ほどで描いています。
鉛筆デッサンで描く顔のポイントになるのは・・
- それぞれのバランスや間隔をしっかりと観察する
- それぞれの明闇の差、質感を表現していく
- それぞれの描写の描き込みを均一にしていく
顔のモチーフは人物デッサンは、さまざまなデッサントレーニングの結果となるので難易度はとても高いものになっています。
とくに、部分部分で描き込みが過ぎると、そこだけ浮いてしまうので、いろいろと平均して描き込みながら進める必要があります。(あくまでぼくの描き方です)
しっかりと観察して、細かな描写(調子・質感)などをしていきしょう。
鉛筆で描くリアルな顔全体の描き方に関しては別記事にて解説していますので、こちらもご参考くださいね。

Procreateで使用する画材は・・・
- HB
- 6B
- シャーペン
- 消しゴム(練り消しゴム)
- ゆびぼかし
この5種類を使用します。
ショートカットに登録しておくと便利です。


この機能はProcreateで鉛筆デッサンをする上では必須項目です。
必ず登録してからデッサントレーニングをしましょう。
タイムラプスとは別に、写真でも変化とともに見てください。

まずはエスキースです。
デスケルで、しっかりとバランスの調整をします。
色んな角度から見ることがポイントになります。
これは技術というか、どれぐらいチェックするかが重要になります。

肌の調子をつけていきます。
デッサンに使用する鉛筆は、芯の先端と側面の両方を使用するため、ApplePencilは超快適です。なにせ削る必要はありませんから。
できるだけ、やわらかいタッチで描写をするようにしましょう。


目や口のアタリをつけていきます。
モチーフ的にあまり細かい描写がないので、ある程度描いてら進みます。
あまり、濃く描かないように注意します。

次に髪の描写に進みます。
まずは、髪のベースとなる色の調子をつけます。
やわらかいタッチで全体につけて、指でぼかしながら色をつけます。

できるだけ優しいタッチで広範囲に色をつけることがコツになります。

次にPencilを立てながら、髪のリアルさを描写していきます。
ぼくが髪の毛を描く時は、Pencilで部分的に数十回ほど描いて、指でぼかす、というのを繰り返しています。
鉛筆はさまざまな硬さのもの入れ替えています、違う硬さの鉛筆の描写は同じようにぼかしても硬さや筆圧も違うので、よりリアルな髪を再現してくれます。
ちなみにぼかしは、描いている状態や描きたい表現によって範囲を広げたり狭くしたり、使い分けるのがおすすめです。
髪の場合は面は広くない方が馴染みがよいのでリアルに描きたい場合は、範囲を狭くしてPencilで描き込みをメインにできるだけ鉛筆の回数を多くするとリアルになりました。


ある程度、仕上がりました。
まだまだ違和感は残るものの、まぁまぁの出来栄えに。
Procreateで手を描いてみて感じることは・・
- Procreateでもこのぐらいはサクッと描ける
- 描きやすさ・使用感は抜群
- 汚れない・散らからない
それぞれを紹介していきます。
Procreateでもこのぐらいはサクッと描けます
この動画も約1〜2時間ほどで描けましたが、思っていたよりもサクッと描くことができました。
やはりデジタル特有の便利性によってかなり快適に描くことができました。
Procreateで手を描いたときは、ストレスを感じましたが、顔は鉛筆で描く方がストレスを感じるようです。

Procreateは、細かいものや描くのはストレスフリーです。
ピンチやスクロールで画面の大きさをコントロールできるので、快適にデッサンを楽しめます。
描きやすさは抜群
画材は少ないものの、6BとHBとシャーペンを選択してインターフェースで濃さや細さの調整で、いくらでも細かな描写をすることができます。
鉛筆の調整をすれば、色んな鉛筆の種類をつくることができるようなのですが、なくても描くことはできます。
さらに、タッチによっても調整はできるので、よっぽどのこだわりがないかぎりは問題なく描けるはずです。
iPad特有のメリットである汚れない・散らからない
iPadでデッサンを描くメリットは、やはり汚れない・散らからないということです。
そのために、デッサンに集中することができます。
結果として、「描いていて楽しい」です。
これが、iPadで描いて良かったと思う1番の理由ですね。
切替などテンポが悪いというのは、上記でも紹介していますが、慣れてくるとだんだんとストレスが無くなってはきます(全く無くなるわけではない)。
切替の分の時間はかかるものの、集中できるので描けないわけではない。
まとめ

2時間ほどで描いてみたけど、まずまずの仕上がりになりました。
今回のデッサンでは、白紙の状態から約2時間ほどで描くことができましたが、描けば描くほどによりクオリティが高くなります。
制限時間を決めていたのでこの程度ですが、もっと描き込むことはできます。
使い慣れてくると楽しいので、ぼくの中では気軽に楽しむ鉛筆デッサンはiPadの「Procreate」という風な考えです。
Procreateの基礎から学ぶ記事を別に用意しています、ぜひご参考くださいね。

これからも色んな作品をiPadで作いこんでいきたいと思います。
