iPadでも「リアルな目」を描いてみた
さらに、procreate でもリアルな目を描いてみました。
鉛筆の要領で描いているので、コツを掴めば、このぐらいならば、簡単に描きすすめることができます。
iPadでの使用画材は、HB、6B、8B、消しゴム、ぼかしの4種類です。
鉛筆の種類は3種類ですが、どの鉛筆も筆圧である程度の微調整ができるので3種類ですが、実際はかなりの多さになります。


(上:下書1 下:下書2)
同じく、ラフにアタリをつけた後に、少しずつ濃さを調整しながら描いていきます。
描いた後は肌から描写して、周りを固めていきます。
(上:下書3 下:下書4)
iPadでも、同じ要領でぼかしのグラデーションを入れつつ、少しづつ、描き足していくようなイメージです。
やはり、リアルさを再現すのは手間です。
リアルな目を描いてみた仕上がり

画材は上記のものだけで、制限時間を設けましたがこれで約10分ほどです。
10分の割には中々ではないでしょうか?というかiPadが便利すぎる。素敵すぎます。
画材も少ないものでも、それなりに筆圧などの調整でいろいろと描けるので、要は慣れることが重要かと思います。
しかもレイヤーも1枚しか使っていないために小難しいことは一切ありません。
タイムアタックしたものと。
追加で描き込んだものです。
鉛筆デッサンの「リアルな目の描き方」まとめ

鉛筆版とiPad版で描いてみましたが、シンプルに目は描いていて楽しいパーツです。
まつ毛や細かい毛、小ジワなどその人の特徴がおおいにあらわれる場所でもあるので、どれだけ描いても新鮮なので楽しいです。
目だけでなく全体通して言えることですが、やはり手間をかけて何層にもグラデーションをつけることが、鉛筆デッサンにおける「リアルさ」を出すコツになります。
描写する時には、よく観察して、目のパースをより精密に描写し、太細、濃薄を的確に表現することが、とても重要になるのではないでしょうか。
参考になれば幸いです。
